Visual Studio
での開発
1.64ビットアプリケーションを開発する
Visual Studioは、32ビットアプリケーションです。Visual Studioのデバッガも32ビットでのみ動作します。
そのため、Visual Studioでのアプリケーション開発は、32ビットで行うことになります。
開発が完了したら、アプリケーションを64ビットで動かします。
開発作業が32ビットで行われることから、プロフェッショナル(X64)には次のコントロールが入っています。
1)x64対応の製品版各種コントロール(レポートライブラリ、プレビューコントロール)
2)x86対応の製品版プレビューコントロール(x86対応のInternetExplorer用)
3)x86対応のVisual Studio開発用レポートライブラリ(配布不可)
※プロフェッショナル(X64)はx64対応製品のため、x86対応レポートライブラリを配布できません。
WindowsOSのX64Editionでは、32ビットアプリケーションと64ビットアプリケーションを動かすことができます。
64ビットアプリケーションは、WindowsのSystem32ディレクトリのコントロールを使って動きます。
32ビットアプリケーションは、WindowsのSysWOW64ディレクトリのコントロールを使って動きます。
そこで、プロフェッショナル(X64)をインストールすると、次のようにインストールが行われます。
--\Windows\System32ディレクトリに、x64対応の各種コントロール
--\Windows\SysWOW64ディレクトリに、x86対応の各種コントロール
Visual Studioで開発中は、x86対応の開発用コントロール(配布不可)を使うことになります。
これらは開発時のみ使用することができ、プレビュー時や印刷時には「x86 platform」文字が描画されます。
開発するプロジェクトに、レポートライブラリOCX、レポートライブラリ.NETコントロール、プレビューコントロールを追加する時は、コントロールの参照を追加する設定が必要です。
参照設定の方法は、X86製品での開発を参照してください。
32ビットアプリケーションが完成したら、アプリケーションを64ビットで動かすようにします。
アプリケーションが64ビットで動くとx64対応の製品版コントロールが使われ、「x86 platform」文字が出なくなります。
2.アプリケーションを64ビットに変更する
次の手順で、アプリケーションを64ビットで動かすように変更します。
1)ジャイブレポートのコントロールが貼り付けられたフォームをすべて閉じます。
2)2-1.の手順で、ターゲットCPUをx64に変更し、リビルドします。
VisualC++の場合には、ソリューションプラットフォームをx64変更し、リビルドします。
3)ターゲットCPUを変更すると、レポートライブラリOCX、レポートライブラリDLL、プレビューコントロールは、自動的にx64対応のものに変わります。リビルドして実行すると、アプリケーションは64ビットで動きます。
レポートライブラリ.NETコントロールを使っている場合は、自動的に変わらないため、2-2.の作業が必要です。
2-1.ターゲットCPUの変更方法
プロジェクトのターゲットCPUを変更する方法は、開発環境によって違います。
[VisualBasic 2005/2008/2010 の場合]
1.メニューバーで、プロジェクト/XXXXXのプロパティを押します。
2.コンパイル画面の「詳細コンパイルオプション」ボタンを押し、ビルドの詳細設定画面を表示します。
3.ターゲットCPUボタンを押し、「x86、AnyCPU、x64」から選択します。
4.64ビットにする時は「x64」を選択します。
[VisualBasic 2012/2013 の場合]
1.メニューバーで、プロジェクト/XXXXXのプロパティを押します。
2.コンパイル画面で、対象のCPUに「x86,AnyCPU,x64」から選択します。
3.64ビットにする時は「x64」を選択します。
[VisualC# 2005/2008/2010/2012/2013 の場合]
1.メニューバーで、プロジェクト/XXXXXのプロパティを押します。
2.ビルドのプラットフォームターゲットボタンを押し、「x86、AnyCPU、x64」から選択します。
3.64ビットにする時は「x64」を選択します。
[VisualC++ 2005/2008/2010/2012/2013 の場合]
1.メニューバーで、ビルド/構成マネージャを押します。
2.デフォルトのソリューションプラットフォームはWin32になっています。(Win32はx86と同じです)
3.ソリューションプラットフォームをx64にし、新しいソリューションプラットフォームを作成して下さい。
2-2.レポートライブラリ.NETコントロールを64ビットに変える
レポートライブラリ.NETコントロールをx86対応からx64対応に変える方法は、2通りあります。
以下のどちらかの方法でコントロールを変えてください。
1)現在参照しているx86対応のコントロールにx64対応のコントロールを上書きコピーする方法
2)コントロールの参照設定をx64対応のコントロールのある場所に変更する方法
レポートライブラリ.Netコントロールのインストール先はこちらで確認してください。
−レポートライブラリ.NETコントロールのインストール先
3.64ビットアプリケーションを実行する
64ビットアプリケーションは、Visual Studioのデバッガでは起動できません。
ビルドが完了したら、直接、実行ファイルを起動してください。
4.注意事項
ターゲットCPUを「x64」にしたままVisual Studioを終了すると、Visual
Studioは、次に起動した時もX64の状態です。
この状態で、ジャイブレポートのコントロールが貼り付けられたフォームを開くとエラーになります。
エラーが起きたら、次の手順でエラー処理を行ってください。
1)ジャイブレポートのコントロールが貼り付けられたフォームを閉じます。
2)ターゲットCPUを「x86」に変更し、保存します。
3)Visual Studioを終了し、再起動します。
5.その他
プロフェッショナル(X64)には、2種類のプレビューコントロール(x86対応とx64対応)が入っています。
環境に合わせてどちらかを使用します。
−レポートライブラリOCX(ActiveXコントロール)
−レポートライブラリ.NETコントロール
−レポートライブラリDLL
−プレビューコントロール
サンプルや使い方の説明ファイルがジャイブレポートインストールディレクトリ\SampleProgramディレクトリにあります。
「X86製品での開発/各開発環境での使い方/Visual
Basicでの開発」 も参考にしてください。