グラフプロパティの設定
グラフのプロパティは、グラフ画面、またはプロパティウィンドウで設定します。
グラフ画面の表示
・グラフを選択後、プロパティウィンドウのプロパティページボタンをクリックする。
・グラフを選択後、マウスの右ボタンをクリックし、ポップアップメニューでプロパティを選択する。
全体タブ
1.可変(フィールド)・固定
印刷時に描画するグラフが変わる場合は可変(フィールド)を選択します。常に同じグラフを描画する場合は固定を選択します。
2. クエリー
可変(フィールド)の場合に有効です。帳票印刷時にデータの取得先がACCESSかODBCの場合には、ここにクエリーを設定しておくと、データを取得することができます。(『クエリーの設定』参照)
3.グラフの種類
グラフの種類を設定します。選択したグラフの種類によって5以降の設定内容が異なります。
4.凡例を表示する
グラフの凡例を表示するかどうかを設定します。
5.壁面の色
グラフ壁面の色を設定します。横棒(3D)グラフ、縦棒(3D)グラフの場合のみ設定可能です。壁面の色には、塗り潰し効果(グラデーション、テクスチャ、パターン)を設定できます。
6.底面の色
グラフ底面の色を設定します。横棒(3D)グラフ、縦棒(3D)グラフの場合のみ設定可能です。底面の色には、塗り潰し効果(グラデーション、テクスチャ、パターン)を設定できます。
数値軸情報タブ
数値軸の情報を設定します。円グラフではこの設定値は使用しません。最小値・最大値・増分が設定されていない場合は、グラフは描画されません。
最小値には、数値軸の最小となる値を設定します。最大値よりも大きな値を設定するとグラフは描画されません。
最大値には、数値軸の最大となる値を設定します。最小値よりも小さな値を設定するとグラフは描画されません。
増分には、最小値から最大値までの目盛りの増分を設定します。負の値は設定できません。
表示単位には、数値軸の単位を設定します。表示単位が設定された場合、設定値は数値軸の最大値の上(横棒グラフでは右)に表示されます。
目盛り色には、数値軸の目盛り文字の表示色を設定します。
フォント名には、数値軸の目盛りを表示する文字フォントの種類を設定します。
フォントサイズには、数値軸の目盛りを表示する文字フォントのサイズを設定します。
系列情報タブ(散布図以外の場合)
系列情報を設定します。散布図を選択した場合は、この項目は表示されません。
系列数には、必要な系列の数を設定します。0にすることはできません。
フォント名には、系列名称を表示する文字フォントの種類を設定します。
フォントサイズには、系列名称を表示する文字フォントのサイズを設定します。
系列名称には、各系列の名称を設定します。項目情報の項目数が0の場合には、この系列名称が横軸(横棒グラフでは縦軸)の名称となります。項目情報の項目数に1以上の値が設定されると、系列名称は凡例として表示されます。
前景色/背景色には、各系列データを表示する色を設定します。棒グラフ・面グラフ・円グラフでは前景色・背景色・網掛けの設定値で塗り潰されます。折れ線グラフ・レーダーチャートでは前景色の設定値で線が描画されます。
名称色には、各系列名称を表示する文字色を設定します。
網掛けには、各系列を表示する網掛けパターンを設定します。折れ線グラフ、レーダーチャートでは無効です。
線種には、各系列データを表示する線の種類を設定します。
ポイント種には、折れ線グラフの各ポイント地点を表示する図形の種類を設定します。折れ線グラフ以外では無効です。
項目情報タブ(散布図以外の場合)
散布図を選択した場合は、この項目は表示されません。円グラフではこの設定値は使用しません。
項目情報は、系列情報で設定したn個の系列が、n×m個ある場合に設定します。(m>1)
項目数には、mの数を設定します。mが1つ(n×1)の場合は、項目数に0を設定します。この場合、横軸(横棒グラフでは縦軸)はすべて系列情報で作成され、名称には系列名称が表示されます。項目数に0以外の値が設定された場合、横軸(横棒グラフでは縦軸)はすべて項目情報で作成され、系列名称は凡例として表示されます。
フォント名には、綱目名称を表示する文字フォントの種類を設定します。
フォントサイズには、綱目名称を表示する文字フォントのサイズを設定します。
項目名称には、項目の名称を設定します。
名称色には、項目名称を表示する文字色を設定します。
X軸情報タブ(散布図の場合)
X軸の情報を設定します。散布図を選択した場合のみこの項目が表示されます。最小値・最大値・増分が設定されていない場合は、散布図は描画されません。
最小値には、X軸の最小となる値を設定します。最小値よりも小さな値を設定するとグラフは描画されません。
最大値には、X軸の最大となる値を設定します。最大値よりも大きな値を設定するとグラフは描画されません。
増分には、最小値から最大値までの目盛りの増分を設定します。負の値は設定できません。
表示単位には、X軸の単位を設定します。表示単位が設定された場合、設定値はX軸の右に表示されます。
目盛り色には、X軸の目盛り文字の表示色を設定します。
フォント名には、X軸の目盛りを表示する文字フォントの種類を設定します。
フォントサイズには、X軸の目盛りを表示する文字フォントのサイズを設定します。
散布図描画情報タブ(散布図の場合)
散布図を描画するための情報を設定します。散布図を選択した場合のみこの項目が表示されます。
ポイント種には、データのポイント地点を表示する図形の種類を設定します。
ポイント色には、データのポイント地点を表示する図形の色を設定します。
データ数には、散布図のデータ数を設定します。固定グラフのみ設定可能です。ここで設定した数分のデータをセットすることができます。
グラフデータタブ
描画するグラフのデータを設定します。固定グラフのみ設定可能です。
散布図では小数(小数点以下3桁まで有効)を設定できますが、散布図以外では、小数は四捨五入されて整数値となります。